甘美であたたかい、無

このエッセイコーナーで何度となく書いている話ではありますが‥‥、たとえば、どっぷり働きづめの日でも、30分ほど休憩をとるだけで一日の疲れがぜんぜんちがうように、人生でただ、一度、ほんとうの砂漠を見ただけで、その後の人生がかわるのではないか、と本気で考えた頃がありました。だから、僕は、20歳前の頃、大学を休学し、西インドの不毛地帯へとでかけました。
その旅の目的は、雑誌に紀行文を書くことでもあったのですが、実際に雑誌に掲載された文章は、バス旅行の過酷さであったり、現地で出会った人たちのことであったり、おもしろおかしく綴ったものでしかなく、つまり僕は、物書きのはしくれでありながら、砂漠に宿る何か、無限の景色に包まれたほんとうの心境を、その断片ですらも、コトバにできたわけではありませんでした。
ところが、それから二十年近く経過して、なにげない読書の中で、あのときに感じたものにもっとも近いコトバと出会ったのでした。
ちょっと長くなりますが、紹介させていただきます。

  ただひとつの息がある

  わたしはキリスト教徒ではない
  ユダヤ教徒ではない
  いいえ イスラム教徒でもない

  わたしはヒンドゥー教徒ではない
  スーフィーではない 禅の修行僧ではない
  いいえ どんな宗教にもどんな文化にも属していない

  東から来たのではない 西から来たものではない
  海や大地から生まれたものではない
  天界から来たものではない
  何かの要素からできているものでもない

  この世やあの世に存在するものではない
  アダムとイブのような太古の物語と関係はない
  いいえ わたしは何者でもない

  居場所は定まらない
  跡を残すことはない
  いいえ 私は体でもない魂でもない

  わたしは
  愛している
  あの人のなかにいます

『ルーミー その友に出会う旅』より VOICE刊
 エハン・デラヴィ著
愛知ソニア・訳 あらかみ さんぞう,重城通子・詩訳

これは、はるか昔の13世紀に生きた、イスラム神秘主義者であるジャラール・ウッディーン・ルーミーの詩です。
日本でいえば鎌倉時代元寇が起こる少し前といった頃です。
僕はこの詩を読んだとき、二十年近く前に、一度だけ見た砂漠の景色を、ふわああっと思い出しました。
それは、無。けれど、甘く、あたたかい、無でした。
2013年最後のこのメルマガで、ようやくこの詩を紹介できたことを、うれしく思います。
さて、僕は、年末年始の休みに、ちょっとばかり仕事から離れ、何者でもなくなる時間を、楽しんでみようと、いまからワクワクしているところです。

↓当時、綴っていた旅先のメモを、Webにあげてみました。
長編詩「荒野に望む」
http://honokasha.jp/20131206kouyaninozomu.html

いのちのスープと電気ショック

メタン、水素、アンモニアを水蒸気で満たし、火花を放電させると、何ができあがるか、ご存じですか?
答えは、いのち、です。
いのちのもととなる、アミノ酸ができあがるというわけです。
これは、1953年のシカゴ大学で当時大学院生であった、ユーリー・ミラーの実験「いのちのスープ」として知られています。
彼は、原始の地球に存在していたとされる4つの気体を、混ぜてみたのでした。
ありふれた何かと何か、それを混ぜると、いのちが生まれちゃった!という歴史的な実験です。
ただ、この実験は、4つの気体を混ぜただけでなく、火花の放電、いわゆる電気ショックを与えることで成功しています。太古の地球でいえば、カミナリにあたります。
人間レベルでも、突然、友人とロックバンドを結成したり、お店を開いたり、人と人が集うことで、新たしい何かが生まれることがあるはずです。
でも、このいのちのスープを参考にすると、ただ人が集う&混ざるだけでは物足りないようです。
そこに必要なのは、どうやら、やはり、電気的ショック!
大ケンカした後に、以前よりも仲良くなれるというのも、わかる気がします。
個人的に今年は、たいしたことが何も起こらなかった平穏な年でしたが、2014年こそは、何かショックを起こすことをねらってみたいと目論んでいます。

存在すること自体に、エネルギーがある

核エネルギーとか、原子力というと、あんまり良いイメージがない昨今ですが、僕がはじめて「原子核融合」の仕組みを知ったときは、ひどく感動したものです(ちなみに、原子力発電は「核分裂」のほうです)。
簡単にいえば、原子核融合とは太陽が燃え続けるエネルギー源のことです。
人間の身体やすべての物質を構成しているのは原子であり、その中心部である原子核。その原子核同士が融合する際に、とてつもないエネルギーが生まれるという、宇宙の根幹を成す仕組みです。
それは、1+1が無限大になること!
宇宙はなんてすごいんだろう‥‥と、もの思いにふけったものでした。
そして、この仕組みは、同じく、人間にも通用するのが自然だと思ったものです。
原子にエネルギーが秘められているのだから、原子の集合体である人間も、存在しているだけでとてつもないエネルギーがあるのではないかと。
存在すること自体に、力がある。
何千もの太陽にまさる光が、あなたの中にある。
これは、どうしようもない現実にゆらいでしまいそうになったとき、ときどき自分にとなえる、いわば自分限定の魔法の言葉です。
宇宙の仕組みに新鮮に感動できた頃に、宇宙からしぼりだした言葉だと思っています。

本を編む

一人の画家の無数の作品から一冊の本を編集する、という、編集者にとって幸福な仕事にこの夏、取り組んでいました。
その本とは、すでに本メルマガでも何度か紹介させて頂いてきた、天使の画家アンディ・レイキ氏の作品集です。
アメリカ・サンディエゴに住んでいたアンディは、26歳まで絵を習ったことも描いたこともほとんどなかった、自動車のセールスマンだったそうです。
それが、1986年の大晦日臨死体験の際に7体の天使に命を救われ、どうしてもその天使を描きたいと思うようになり、年収数千万の仕事を辞め、何の宛もない中で、作家生活に入ります。
彼が残した1万点あまりの作品を見ていくと、霊気溢れる独特の天使の数々に、ただただ驚かされます。世界中の多くの人がその絵と出会って癒され、自らの使命へと導かれていったという体験談が多いのも、うなづけます。
このようなアートは、ある種のチャネリング状態で、まるで手が動かされるように描いているものだと、僕は思っていました。特別な人が特別に描いているものだと。
ところが、今回の画集制作のために、これまで非公開の作品を年代順に見ていくと、それがまったく逆であったことに気づかれました。
無数の作品から見えたのは、天使を絵にするための、十年におよぶ、試行錯誤の記録でした。
最初は、ただの十字架のような形だったものが、年を重ねるごとに、だんだんと天使のように見え出し、ついにはゆうゆうと宇宙を飛んでいるように見えるものになっていったのです。
この独特の天使を見続けて、最終的に僕の胸に残ったのは、絵の美しさというより、ひょっとしたら何か自分にも描けるのではないか、絵ではなくとも、自分も何かできるのではないか、というワクワク感でした。
アンディ・レイキ氏は、2012年の10月に亡くなりました。
一冊の画集を編集し終えて、彼のほんとうの偉業とは、天使の絵を描き残したことではなく、ただ描き続けたことだったのではないかとも思うのでした。

不条理を味方にした者だけが見える世界

ふと気づけば、自分が最近見ているテレビ番組は、ほとんど有吉弘行さんがでているものばかり。たしかに彼は、今のテレビ界を席巻しているわけですが、個人的には自分と同じ年齢ゆえの、シンパシィーを感じているのかもしれません。
そして、テレビで彼を見ていて浮かんでくるキーワードは、なぜか、「不条理を味方にした男」なのです。
みなさんご存じのとおり、猿岩石だった二十歳過ぎの頃に、「電波少年」の企画で、否応なくユーラシア大陸横断の旅に出ることになり、その後、人気の絶頂から、奇蹟の再ブレイクにいたるまで、仕事ゼロの地獄の期間を経験しています。
人生でもっとも輝かしいはずの二十代、三十代に、尋常ではない不条理を経験してきたであろう凄みのようなものを、僕は、バラエティ番組のなにげない発言から感じるのです。
不条理を経て身につけたのは、独特のキャラでも、一発ギャグでも、流行語ねらいの決めセリフでもなく、鋭い洞察に裏打ちされた発言力と、またいつ地獄におちても、這い上がってみせる、そんな気概にも満ちた、緊張感なのかとも思うのです。
今回のエッセイのタイトルにある「不条理を味方にした」という表現は、あくまで個人的な感触ではあるのですが、彼がテレビの世界で重宝され続けるのは、毒舌の使い方がうまいからではなく、他のタレントが見えていない世界を見続けているからかもしれません。
もちろん、この見方も、同世代のシンパシィーなのかもしれませんが。

ふと気づけば、自分が最近見ているテレビ番組は、ほとんど有吉弘行さんがでているものばかり。たしかに彼は、今のテレビ界を席巻しているわけですが、個人的には自分と同じ年齢ゆえの、シンパシィーを感じているのかもしれません。
そして、テレビで彼を見ていて浮かんでくるキーワードは、なぜか、「不条理を味方にした男」なのです。
みなさんご存じのとおり、猿岩石だった二十歳過ぎの頃に、「電波少年」の企画で、否応なくユーラシア大陸横断の旅に出ることになり、その後、人気の絶頂から、奇蹟の再ブレイクにいたるまで、仕事ゼロの地獄の期間を経験しています。
人生でもっとも輝かしいはずの二十代、三十代に、尋常ではない不条理を経験してきたであろう凄みのようなものを、僕は、バラエティ番組のなにげない発言から感じるのです。
不条理を経て身につけたのは、独特のキャラでも、一発ギャグでも、流行語ねらいの決めセリフでもなく、鋭い洞察に裏打ちされた発言力と、またいつ地獄におちても、這い上がってみせる、そんな気概にも満ちた、緊張感なのかとも思うのです。
今回のエッセイのタイトルにある「不条理を味方にした」という表現は、あくまで個人的な感触ではあるのですが、彼がテレビの世界で重宝され続けるのは、毒舌の使い方がうまいからではなく、他のタレントが見えていない世界を見続けているからかもしれません。
もちろん、この見方も、同世代のシンパシィーなのかもしれませんが。

ふと気づけば、自分が最近見ているテレビ番組は、ほとんど有吉弘行さんがでているものばかり。たしかに彼は、今のテレビ界を席巻しているわけですが、個人的には自分と同じ年齢ゆえの、シンパシィーを感じているのかもしれません。
そして、テレビで彼を見ていて浮かんでくるキーワードは、なぜか、「不条理を味方にした男」なのです。
みなさんご存じのとおり、猿岩石だった二十歳過ぎの頃に、「電波少年」の企画で、否応なくユーラシア大陸横断の旅に出ることになり、その後、人気の絶頂から、奇蹟の再ブレイクにいたるまで、仕事ゼロの地獄の期間を経験しています。
人生でもっとも輝かしいはずの二十代、三十代に、尋常ではない不条理を経験してきたであろう凄みのようなものを、僕は、バラエティ番組のなにげない発言から感じるのです。
不条理を経て身につけたのは、独特のキャラでも、一発ギャグでも、流行語ねらいの決めセリフでもなく、鋭い洞察に裏打ちされた発言力と、またいつ地獄におちても、這い上がってみせる、そんな気概にも満ちた、緊張感なのかとも思うのです。
今回のエッセイのタイトルにある「不条理を味方にした」という表現は、あくまで個人的な感触ではあるのですが、彼がテレビの世界で重宝され続けるのは、毒舌の使い方がうまいからではなく、他のタレントが見えていない世界を見続けているからかもしれません。
もちろん、この見方も、同世代のシンパシィーなのかもしれませんが。

ほんとうの宝物

「2000円なのに、最高に音質がよいイヤホン」を、テレビ番組で知って、さっそく入手しました。
ほほーう!という具合で、たしかに良い音質です。これまで聞こえなかった低音や、透きとおった高音が、耳の中で音が拡散します。
というわけで、携帯プレーヤーに入れている音楽を、その高音質イヤホンで順番に聴き直してみる、という時間を過ごすようになりました。
携帯音楽プレーヤーというのは、ありがたいもので、カセットテープだとしたらカバンいっぱいになるくらいの曲を入れていますが、なんだかんだ繰り返し聴くのは、十数年以上も前から、カセットテープでもMDでも聴いていた、おなじみの曲ばかりです。
高校生から二十歳前後の頃というは、ほんとうに特別な時期で、その頃に耳に入れた音楽は、きっと死ぬまで聴き続けるのだろうなと思うのです。
よく昔をふりかえるのは好きな方ではない人もいるもので、自分のその一人ではあるのですが、音楽に関しては別もののようです。大人になっていろんなものが手にできるようになっていったとしても、十代の頃にしか持てない特別な感性で拾ったものこそが、ほんとうの宝物なのかもしれません。
<おなじみの曲>を聴くたび、高校まで片道1時間、自転車通学する、殺風景な県道の景色を思い出しつつ‥‥。

1000万度が必要でした!

息子の化学の教科書を覗いてみると、裏表紙には、どーん!と元素表が掲載されています。
酸素や炭素、窒素や水素、そして弊社のウモプラスでおなじみの珪素から、聞き慣れないナントカチウムみたいなものまで、理路整然と並んでいるあの表なのですが、重要なものと教わりつつ、残念ながら、いまではたいして覚えていません。
ちなみに、近年の研究によると、一部の例外をのぞいては、かつて、この地球上では、元素ができたことはないそうなのです。
というのも、元素が生まれるためは、1000万度という、とてつもない高熱の環境が必要らしく、ビックバンとか、恒星の核融合反応とか、寿命がつきた恒星の大爆発とか、そんな宇宙のお祭りというべき、特別なときにしか生成されないのだとか。
特に金や銀など重い元素は、恒星の最後のお祭りである、超新星爆発のときにだけ生成され、隕石の落下によって、地球に存在しているわけです。
宇宙が生成したさまざまな元素をもとに、人間は文明社会を育んできたわけですが、こういう事実を知ると、個性豊かな元素を生んでくれた遙かな宇宙に対して、感謝を捧げたくなります。
そして、もし、中学生の頃の小難しい化学の授業で、こんな壮大な宇宙のロマンを聞いていれば、元素表もすぐに覚えられたかもしれないし、あるいは、いま、ぜんぜんちがう仕事をしているのではないか、なんて考えたりもするのでした。